展示会はじめてガイド

効率的に会場をまわるには


展示会場に来たのに、あてもなく見てまわるのはもったいない!

せっかく足を運ぶからには効率的に情報収集や商談をしていただきたいので、

事前準備のポイントや見どころをご紹介いたします。

ぜひ事前にチェックして、会場にお越しの際は効率よく展示会をご活用ください。

事前準備のポイント


ポイント1:基本情報をチェック

会期、開催時間、会場などの基本情報はもちろん、
本展にどのような構成展示会やゾーンがあるのかを把握しておくことで見たいエリアを絞ることができます。

ポイント2:出展社・製品検索で見たいブースをピックアップ

出展社・製品検索サイト内の検索窓や絞り込み機能を活用することで、見たい企業や見たい製品を見つけることができます。

さらにお気に入り機能(♡)で気になった企業や製品を保存し、リストにすることも可能です。

※保存されたリストはデバイスに紐づいているため、会場にお越しの際はPCを持参されるかPDFをダウンロードするなどご対応ください。

ポイント3:会場案内図で場所をチェック

会期の約1週間前になると、会場案内図を公開いたします。
チェックした出展社のブース番号が出展社検索サイトにて表示されるようになりますので、会場案内図に丸を付けておくと、効率よくブースをまわるシミュレーションがしやすくなります。
また、会場内にはテレワークラウンジなど、仕事や休憩に使える各種ラウンジもご用意しておりますので、合わせて場所をご確認ください。

ポイント4:セミナー情報をチェック

業界のトレンドを把握するなら


展示会と同時開催で、豪華講師陣によるセミナーを開催します。

デジタルツインや生成AIによるメタバースの進化、社会実装・活用事例など注目のテーマについて学べます。

リアル開催だからこそ、ここでしか聞けない話を聞くことができます。

※席に限りがあるため、人気講師の枠はすぐに埋まってしまう可能性があります。お早めにお申し込みください。

来場前に再チェック


来場登録はお済ですか?

展示会場へ入場する際は来場登録後に発行される二次元バーコードが必要です。

当日は会場に設置されたバッジホルダーに入れて着用していただきます。

セミナーのみの参加であっても、展示会の来場登録は必要ですので、忘れずにご登録ください。


<来場をご検討の方>

<部長職以上の方限定>


会場までのアクセス

会場詳細

来場に関するFAQ

A. 来場登録(無料)が必要です。
   ※従来のように招待券をお持ちいただく形ではなく、どなた様も事前の来場登録が必要となります。ご了承くださいませ。

 A. 来場登録が完了すると、会期3週間前に貴殿専用の「来場者バッジ」と「来場者バッジ引換用のコード(QR)」がメールで届きます。
   印刷環境のある方は、「来場者バッジ」をカラー印刷して当日会場にお持ちくださいませ。
   印刷環境がない方は、「来場者バッジ引換用のコード(QR)」を会場の受付機にかざしてください。その場で来場者バッジが印刷されます。
   展示会場にて、バッジホルダーをご用意しておりますので、来場者バッジを入れてご入場くださいませ。

 A. 未成年者(18歳未満の方)が来場される場合は、保護者の「未成年者の参加」・「プライバシーポリシー」・「展示会・セミナー参加ポリシー」への同意および保護者もしくは18歳以上の引率者が必要です。当日引率される方は、事前にご自身の来場登録をお済ませください。未成年者の来場登録は不要です。未成年者のご参加は、当日、会場のスタッフにお声がけください。保護者もしくは18歳以上の成人引率者1名が引率できる未成年者は5名までとします。なお、6名以上を引率して来場を希望する場合は、事前に事務局までお問い合わせください。主催者の裁量により運営上適切でないと判断した場合には、未成年者の来場をお断りさせていただくことがございます。

 A. 本展は、商談のための展示会です。主旨をご理解いただいたうえで、18歳以上の方は、事前登録を行いご来場ください。
未成年者(18歳未満の方)が来場される場合は、保護者の「未成年者の参加」・「プライバシーポリシー」・「展示会・セミナー参加ポリシー」への同意および保護 者もしくは18歳以上の引率者が必要です。当日引率される方は、事前にご自身の来場登録をお済ませください。未成年者の来場登録は不要です。未成年者のご参加は、 当日、会場のスタッフにお声がけください。保護者もしくは18歳以上の成人引率者1名が引率できる未成年者は5名までとします。なお、6名以上を引率して来場を希 望する場合は、事前に事務局までお問い合わせください。主催者の裁量により運営上適切でないと判断した場合には、未成年者の来場をお断りさせていただくことが ございます。

さらに知っておくと便利な情報


当日の服装や持ち物について

【服装】

本展はBtoBの商談展のため、スーツで来場される方も多いですが、機器を実際に体験できるため、Tシャツなどのラフな格好で参加される方もいます。

また、歩きやすいスニーカーなどもおすすめです。

【持ち物】

● 入場用二次元バーコード

事前登録後に自宅で印刷することもできますし、会場入り口前の「バッジ印刷カウンター」にて印刷することも可能です。
バッジホルダーを会場入り口前にご用意しておりますので、バーコードが記載された紙を折りたたんでホルダーに入れて着用してください。
 

● 名刺

BtoBの商談展ですので、交流の場として名刺交換が活発に行われます。

名刺をお持ちいただくとよりスムーズに商談に臨めます。

● パソコン、タブレット、メモ帳とペン

出展社・製品検索サイトのお気に入りリストがデバイスに紐づいているため、仕事用のパソコンを持参するか、リストを事前にPDF化してスマートフォンに送るなどしておくと、事前にチェックした内容を漏れなく確認できます。

また、セミナーの内容や出展社との商談メモに役立ちます。
パソコン持参の場合は、充電用コードもお忘れなく。テレワークラウンジでの充電も可能です。
 

【コインロッカー、喫煙所など】

展示会場内には設置されておりませんが、幕張メッセ内にございます。
詳しい場所は東京ビッグサイトのフロアガイドをご確認ください。

緊急時の対応について

当日、展示会場で何かございましたら「主催者事務局」へお越しください。

落とし物に関しては、すぐの場合は「主催者事務局」に届いていることがございます。

時間が経過している場合は、幕張メッセのお問い合わせフォームから問い合わせていただくか、幕張メッセ総合管理センター 警備にお問い合わせください。

幕張メッセ総合管理センター 警備の電話番号:043-296-0531